アコギの選び方は? どんな種類がある?|『ゆる〜く始める充実ギター・ライフ』by ヨメトオレ

これからギターを始めようか迷っているアナタの疑問に、夫婦YouTuberのヨメトオレが会話形式で答えてくれる書籍、『ゆる〜く始める充実ギター・ライフ』より一部を抜粋してお届け! 今回は、星の数ほど種類のあるアコースティック・ギターから、“最初の1本はどう選べばいいか?”をMarco&ヨメちゃんがアドバイス!

文=ヨメトオレ
※本記事は『ゆる〜く始める充実ギター・ライフ』より一部抜粋・再編集したものです。

“アガるルックス”で選ぶ

Marco(以下M) アコギはね……いろんな種類がある(笑)。金属製の弦を使うフォーク・ギターと、ナイロン弦を使うクラシック・ギターやフラメンコ・ギターもあるし、形や大きさもいろんな種類があるよね。大きいサイズの“ドレッドノート”とか、“パーラー・サイズ”って呼ばれる小さいギターがあったり。あとは使っている木材が違ったりね。

ヨメちゃん(以下ヨ) たしかに。音ももちろん違うんだよね? そう思うと……すごくたくさんある。

M ヨメちゃんだって何本もギターを持ってるじゃん? オレも何本もギター持ってるし。なんだろうなぁ、そのギターそれぞれに合った特徴みたいなものっていうのはたしかにあるんだよな。でも“今からギターを始めよう”と思って、最初の1本を買うときにはさ、どれが自分に合っているかなんてまだまだわかんない。

ヨ そう、わかんない! それは誰にもわからないんだよ。自分自身も、周りからアドバイスする人にもわからない。

M 例えば、オレがとあるアーティストの曲を弾きたいと思うじゃん? で、そのアーティストと同じギターを買ったとしても、同じ音が出るとは限らないんだよね。オレが憧れの人と同じ音を出すためには、その人とは違う楽器のほうが、近い音が出ちゃったりすることもあるわけ。

ヨ そういうことがあるから、面白いよね。でも、何でもいいわけではないでしょ?

M そう、だから特に最初の1本目でオレがとにかく大事にしてほしいと思っているのは、ギターのルックス!! なんか見た目で選べっていうのはさ……ちょっと雑な感じに聞こえるんだけど……。

ヨ たしかに、投げやりなアドバイスに聞こえなくもない(笑)。でも、見た目で選ぶに限るよね。

M そう。でも、“なんでもいいから、見た目で選んじゃいなよ!”っていうことじゃなくて、自分がその楽器を構えてみてどれだけカッコ良いと思えるか。だから楽器店で買う人は、ぜひ鏡を見てチェックしてほしい。綺麗な楽器があるなー、綺麗な色だなーって思ったら、実際にそれを自分で持ってみてほしいよね。

ヨ すごく大事だと思う。それがカッコ良く見えるかどうかは、練習をするときにも大切なんじゃないかな? カッコ良いギターを構えている自分を見るとさ、テンション上がるもんね! “よぉ~い!!”みたいな(笑)!

M そういうギターって自然と手に取っちゃうんだよ。“よし練習しよう!”と思ってギターを練習するんじゃなく、なんとなくギターをパッて持っちゃう、持ちたくなっちゃうというか。そういうものが自分の近くにあるっていうのが、すごく大事だと思う。

 “木材がどうだ”、“スペックは何だ”とか、そういうのももちろん大事だし、特に長くやっていけばいくほど、そういう選び方が必要にもなってくる場合もある。でも最初の1本は、とにかく自分がカッコ良いって思えるもの、可愛いって思えるもの、毎日抱っこしたくなるもの、そういうのを選ぶのが大切かなって思うよ!

『ゆる~く始める充実ギター・ライフ』ヨメトオレ

表紙

プロを目指すわけではなく軽い”趣味として”ギターを始めたい、という人のために、プロではない”ギター好き”代表として、人気YouTuberのヨメトオレが”ギターの楽しみ方”を教えてくれる1冊。

“ギターの選び方”は”見た目が好きかどうかが重要”、”ビビッときたら通販でギターを買っちゃっても良いじゃん!”など、プロ・ギタリストや講師ではないからこそ、自然体なギターとの付き合い方を教えてくれます。

ヨメトオレ

SNSでシェアする

アコースティック・ギター・マガジン

バックナンバー一覧へ