井草聖二が注目ブランドの新モデルを一挙試奏&レビュー!|REAL NEW GEAR SOUND CHECK【動画付きレポート】

アコースティック・ギター・マガジンの新製品レビュー・コーナー“ニューギア・サウンドチェック”がステージでのリアル・イベントとして実現! 本誌でもレビュアーを担当している井草聖二を迎え、注目ブランドの新モデルをレビュー。イベントの様子を動画とともにレポートしよう。

【PR】制作=アコースティック・ギター・マガジンWEB 動画撮影=5th Street

第一部は世界各国のブランドが集結

アコースティック・ギター・マガジンの新製品レビュー企画“ニューギア・サウンド・チェック”。そのリアル・イベントとして、誌面でもレビュアーを務める井草聖二が2部にわたって全8モデルを試奏してくれた。

まずは2023年にインドネシアで創業したブロモ・ギターズのエレガット、BEN2Cをチェック! 生音は“低音もしっかりしていてシンラインのボディとは思えない鳴り。でもフルサイズのクラシック・ギターなどよりも抑えられているので、近所迷惑にはならない感じですね”。アンダーサドルとボディ内部に取り付けられた2種類のピックアップについて、“トランスデューサーが付いているので、デュアル・ピックアップを買わずとも、モダンな「叩き系」スタイルにも対応してくれます”と実演を交えてレビュー。

Bromo Guitars/BEN2C
Bromo Guitars/BEN2C

続いては、2025年に90周年を迎えたK.ヤイリから、“入門者や若い世代にも親しみやすい1本”をテーマに作られた記念モデル、LAPIS。小柄なシェイプは“右肘が上がらずに自然な姿勢で弾けます。それと635mmスケールなのでテンション感もありつつ、押さえやすいです”と弾き心地についてコメント。パッシブ・ピックアップのサウンドについては、“めちゃくちゃ生っぽいです。太さがしっかりとありますね。パッシブなのにノイズのなさが驚異的です”と賞賛。

K. Yairi/Lapis
K. Yairi/Lapis

3本目はイーストマンのドレッドノート、E20-D-TC-LSH。トニー・ライスの1935年製D-28をモチーフにした、“ラージ・サウンドホール”を持つ1本だ。第一印象は、“まず低音がドーンと来ます。「アコースティック・ギターの良い音」と言って最初にイメージする音”。また“トラディショナルなドレッドノートなのに、弾き心地はモダン。弦高も低く、テンション感もあまり強くないのでさらさら弾けます”とその弾き心地についても語ってくれた。

Eastman/E20-D-TC-LSH
Eastman/E20-D-TC-LSH

メイトンからはサウンドメッセ限定モデルのEBG808PF LTDがエントリー。通常の808よりも薄胴なのが特徴のひとつで、“ミドルが豊かで、特に3、4弦のロー・ミッドにピークがきている感じ。特にライン・サウンドは、シン・ラインの感じがすごく前に出ますね。低音がすっきりしていて、中高音の立ち上がりが速い印象です。粒立ちがはっきりしていて、どんなシチュエーションでも埋もれないと思います”とサウンドへの影響をわかりやすく教えてくれた。

Maton/EBG808PF LTD
Maton/EBG808PF LTD

さまざまなボディ・サイズの実力派をチェック

2部は、ギルドのTravel Spruceの試奏から開始。トラベル・サイズのボディに569mmのスケールを合わせたモデルで、“ミニ・ギターらしいポコポコした音かつ、アーチ・バックのおかげか低音もリッチな雰囲気”とコメント。また“このサイズだとピッチも気になるところですが、ハイ・ポジションまで手を抜いていない”と、老舗ブランドらしい確かな実力についても語ってくれた。

Guild/Travel Spruce
Guild/Travel Spruce

2本目は、米バーモント州にあるアイリス・ギター・カンパニーのThe BB MODEL(Tobacco Burst / Adirondack Spruce Top)。50〜60年代のアメリカでのフォーク・ブーム時に流行ったパーラー・ギターを現代風に再現したモデルで、“ビンテージ感がありつつ、ピックガードのカットはエッジが立っていて現代的”と井草談。サウンドの印象は“ミドルが強烈に前に出ます。フォークの時代のサウンドを感じるので、3フィンガーも合いそうです”とのこと。

IRIS Guitar Company/The BB MODEL(Tobacco Burst / Adirondack Spruce Top)
IRIS Guitar Company/The BB MODEL(Tobacco Burst / Adirondack Spruce Top)

最後は、ヤマハのアコースティック・ラインのフラッグシップ・モデルFS9 MX。“コンサート・サイズでボディが小さめだからか、生音はすっきりしている”とファースト・インプレッション。また本器搭載のピエゾ、コンデンサー・マイク、センサー・マイクをブレンドできるピックアップ・システム“Atmosfeel”について“完全にステージ向け。3ウェイだと操作がわからなくなることが多いですが、これは直感的に混ぜられます。エレアコの完成形みたいなピックアップ”と大絶賛。

YAMAHA/FS9 MX
YAMAHA/FS9 MX

総評として、多くの新製品ギターを試奏する中で感じることを聞くと、“個人的には、アコギはエレキの世界よりも混沌としているなと思います。ピックアップもどんどん最新のものが出てきますし、最新技術がより入ってくる感じがして。各社が答えを探して、どんどんアップデートしている感じが面白いです”と答えてくれた。

試奏ラインナップ

Bromo Guitars/BEN2C

Bromo Guitars/BEN2C
インドネシアの気鋭ブランド、ブロモ・ギターズによるエレガット。マホガニー材の軽量なフルホロウ・ボディに、5Aフレイム・オクメ・ベニアとスプルースを組み合わせたトップという材構成。アンダーサドル・ピエゾとボディ・エンド側の3基のトランスデューサーで幅広いサウンドメイクが可能

K.YAIRI/LAPIS

K.YAIRI/LAPIS
ヤイリギターの若手職人らが手がけた90周年記念モデル。“非対称サンバースト”と呼ばれるフィニッシュが印象的で、カラーはエメラルド・カラー(写真)、ピンク・ダイヤモンド、トパーズ、タンザナイトの計4種をラインナップ。アーテックのパッシブ・ピックアップ=A1を搭載

EASTMAN/E20-D-TC-LSH

EASTMAN/E20-D-TC-LSH
ボジョア・ギターズによる監修で、クラレンス・ホワイトからトニー・ライスの手に渡った1935年製のマーティンD-28をモチーフに作られた1本。ラージ・サウンドホールが特徴で、サーモキュア・アディロンダック・スプルースのトップにローズウッドのサイド&バックを組み合わせることで力強い鳴りを聴かせる

MATON/EBG808PF LTD

MATON/EBG808PF LTD
オーストラリアのギター・ブランド、メイトンの定番モデル“808”に薄めの胴厚と43mmという細めのナット幅を採用したサウンドメッセ限定モデル。白みがかったルッツ・スプルースのトップに、浮き出るような縞模様のフィギュアード・クイーンズランド・メイプルのサイド&バックを合わせた見た目も美しい

GUILD/Travel Spruce

GUILD/Travel Spruce
1952年創業の老舗“ギルド”による、569mmスケールを採用したミニ・ギター。ドレッドノート・スタイルの一回り小さくしたボディは、スプルース・トップにマホガニー・サイド&バックで構成。アーチ・バックやGシールド・インレイなど、ギルドらしいスペックがうれしい

IRIS Guitar Company/The BB MODEL (Tobacco Burst / Adirondack Spruce Top)

1950〜1960年代に起こったフォーク・ブームの際に流行した、3/4サイズのパーラー・ギターをモチーフとした1本。アディロンダック・スプルース・トップにマホガニー・サイド&バックという組み合わせで、取り回しの良い小柄なサイズながら、パワフルなサウンドを持ち合わせる

YAMAHA/FS9 MX

YAMAHA/FS9 MX
ヤマハのフラッグシップ・モデルで、コンサート・スタイルのボディ・サイズを採用するFS9の最新作。アディロンダック・スプルースをボディ・トップに、インディアン・ローズウッドをサイド&バックに採用。3ウェイ・ピックアップ・システムの“Atmosfeel”は、ナチュラルな音色を演出する

Bromo Guitars/BEN2C

K.YAIRI/LAPIS

Eastman/E20-D-TC-LSH

MATON/EBG808PF LTD

GUILD/Travelシリーズ

IRIS Guitar Company/The BB MODEL (Tobacco Burst / Adirondack Spruce Top)

YAMAHA/FS9シリーズ

SNSでシェアする

アコースティック・ギター・マガジン

バックナンバー一覧へ