文=関口シンゴ イラスト=山本蛸
プラグイン=お化粧
さて、自分の音を録音した時に大切なのが音作りです。
自分の部屋で録ったままの音は例えるなら“すっぴん”の状態。このままの音を使うこともありますが、多くの場合はそこにプラグインという“お化粧”を施して、楽曲のイメージに合う音へと作り込んでいきます。ギターのエフェクターと同じようなものだと思ってください。
このプラグインというものは、実際に使ってみないことには効果など理解しにくいと思うので、失敗を恐れずにどんどん使ってみましょう。
アコギの音作りで重要な3つのプラグイン
数あるプラグインの中からとくに大事なものを3つ紹介します。
ひとつ目はイコライザーです。実際にはEQ(イーキュー)と呼ぶことが多いので、ここでもそう呼びましょう。EQは高い音域(ハイ)、低い音域(ロー)、中間の音域(ミッド)など、音域ごとの音量をそれぞれ分けて調整することができるプラグインです。
“もっと高音だけキラキラさせたいんだよなぁ”、“低音が出過ぎてモコモコ聴こえるなぁ”、“もう少し温かみのある音にしたいなぁ”など、さまざまな音色の問題・リクエストに対処できます。
EQで高音域を上げれば音はキラキラし、低音域を下げればモコモコはスッキリし、中音域を上げれば音に太さと温かみが出てきますよ。
ふたつ目はコンプレッサー。略してコンプですね。このコラムの第3回でも登場しましたが、コンプの役割は“ならして均一にすること”です。
大きすぎる音は抑えられ、小さすぎる音は音量を持ち上げてくれます。あまり強くかけすぎると抑揚のない(ダイナミクスのない)音になってしまうのでほどほどがベスト!
そして3つ目はリバーブです。カラオケのエコーをイメージしてもらえればわかりやすいと思います。リバーブをかけることで音に艶が出て、強めにかけると音の余韻を長くして広がりのあるサウンドにすることができます。お風呂場で歌ってる時のような気持ち良さですね。
このリバーブを使いこなせれば、部屋で弾いている素朴なアコギの音から、大きなホールや壮大な自然の中で弾いているような響きを作り出すことができます。
ぜひいろいろ試してみてくださいね。

ということで、まずはここまでアコギの宅録の大まかな流れを紹介してきました。説明書で言えばクイックスタート・ガイド。ここからはひとつひとつの項目をもっと詳しく解説していきます。
次回はオーディオ・インターフェース編。
『Silent Storm』Ovall

Track List
- Brainstorm (ブレイン・ストーム)
- 99 (ナインティナイン)
- Velvet Dusk (ヴェルヴェット・ダスク)
- Bloom feat. KIKI (ブルーム・フィーチャリング・キキ)
origami PRODUCTIONS/OPCA-1066(ストリーミング&ダウンロード)/2025年6月4日リリース