リズム・ギター講座 基礎編④ブルーグラスにおける楽曲構成の基本『現代ブルーグラスのフラットピッキング革命』第11回 by 齊藤ジョニー

齊藤ジョニーによる実演動画

これでジャム・セッションも怖くない!

今回はブルーグラスの楽曲構成について触れていきましょう。ブルーグラスの楽曲は、かなり厳密に構成が決まっています。かなりコンテンポラリーな作品でも、ほとんどの楽曲がこのマナーをベースにしてできています。

このことが、気軽に誰でもジャム・セッションができるブルーグラス独自の文化を形作っているというわけです。ですが同時に、この独特な楽曲構成が、ブルーグラスを学びたい人にとっての大きな障壁にもなっているのです。

よく他ジャンルの方とセッションすると、“あれ? もう2番行った? 今どこ?”など、必ずと言っていいほど皆さま構成を見失います。せいぜいコードが3つか4つしかないシンプルな音楽に、手練れのミュージシャンが四苦八苦しているのを見るといつも不思議に思うのですが、ブルーグラス・マナーに慣れているのとそうでないのとは、それほど大きな違いがあるのです。

でも、そんなことで“ブルーグラスってやっぱり変わってるなぁ、難しいなぁ”と言われてしまうのは不本意ですし、とてももったいないことです。

これまで3回にわたってブルーグラスのリズム・ギターを解説してきましたが、何より大事なのは、細かいことは気にせず1曲を通して弾いてみることです。そうやってまず全体像を掴めば、“なるほど、これでいいんだ!”と、もっとブルーグラスとの距離感を縮められるはず。それではやっていきましょう!

第11回の内容

詳細はアコースティック・ギター・マガジン2025年6月号、Vol.104をご覧ください。

アコースティック・ギター・マガジン 2025年6月号 Vol.104

SNSでシェアする

齊藤ジョニー

さいとう・じょにー ブルーグラス、カントリーをルーツに持ち、バンジョーやマンドリンといった楽器も弾きこなすマルチプレイヤーとしても活躍するシンガーソングライター。現在は平井翔馬とのユニット、よこスクロールズやソロ活動、サポートと多岐に渡って活動中。

アコースティック・ギター・マガジン

バックナンバー一覧へ