アコースティック・ギターが上手くなりたい人のための“アコギ上達100の裏ワザ”。すべてのアコギ弾きに役立つヒントを紹介!
文:いちむらまさき イラスト:花くまゆうさく
※本記事は『アコギ上達100の裏ワザ』(小社刊)の内容を転載したものです。
離れたフレットの移動で音をつなぐには
➡グリッサンドを使え
Ex-1を弾いてみてください。
CからG(onB)に移動する瞬間に、すべての音が途切れてしまいがちになるでしょう。3弦開放音が残りそうな気もするのですが、実際には左手で触れてしまうので、7fセーハする前に音が途切れるのです。
そんなときには、次のコードで最初に鳴らす弦をグリッサンドするか(Ex-2)、ベース音を人差指の使用で何となくの場所(6弦2f)から瞬間的にスライドさせ、7fをピッキングし直します(Ex-3)。譜面のバックに薄い色で音の存在を表したので、よく確認してください。
こうした音をつなぐ奏法は、ある意味、無意識的に選べるようになりたいものです。“スロー・バラードでは流れを止めたくない”と思ったら、自然に音をつなぐ奏法を選択できるようになってください。
また、これまでの話と合わせて考えると、“音を止めることでも、音を止めないことでも表現”という両方の意識が重要です。これを常に頭に入れておきましょう。
アコギ上達100の裏ワザ