アコースティック・ギターが上手くなりたい人のための“アコギ上達100の裏ワザ”。すべてのアコギ弾きに役立つヒントを紹介!
文:いちむらまさき イラスト:花くまゆうさく
※本記事は『アコギ上達100の裏ワザ』(小社刊)の内容を転載したものです。
音の切り方を学ぶには
➡“難しさ”という概念を認識せよ
譜例の“A”、“B”、“C”で、どこが一番難しいと思いますか?
実は“C”です。1回しかピッキングしないのに、音を出す瞬間も止める瞬間も判断しにくいのです。次に難しいのは“B”。4の倍数で成り立つテンポの中で、3倍による音の長さを、シンコペーションを含めてテンポを崩さずにプレイすることが困難になります。“A”は一見、速弾きになる複雑なプレイですが、1度覚えてしまえば簡単に弾けてしまう何てことないフレーズです。
なお、ピッキングは、“A”はダウン&アップの連続(オルタネイト・ピッキング)です。“B”のピッキング回数は3回で、16分音符で右手を振り続け、ダウン→アップ→ダウンの順番にピッキングすることになります。“C”は右手を3回空振りしてからアップでピッキングし、4拍目で音を止めます。
一見簡単に見える“C”が最も難しい──これがリズムの難しさです。まずは長く音を出す音符、もしくは音を止める瞬間が重要になる音符をしっかりと表現できてこそ、“上手いプレイ”と言えるということを認識してください。