アコースティック・ギターが上手くなりたい人のための“アコギ上達100の裏ワザ”。すべてのアコギ弾きに役立つヒントを紹介!
文:いちむらまさき イラスト:花くまゆうさく
※本記事は『アコギ上達100の裏ワザ』(小社刊)の内容を転載したものです。
曲を覚えるには
➡ 一番低い音の移動を覚えろ
コード進行は、漠然と丸暗記しているだけだと、いずれ忘れてしまいます。特に開放弦近くのオープン・コード中心の楽曲においては、その傾向が強くなります。しかし、コード進行には必ず規則性があります。つまり、“よく出てくる移動パターン”があるのです。
従って、簡単な進行も、すべてハイ・ポジションで弾いてみましょう。そのときに意識するのは、ベース音のフレット移動位置です。例えば、“C-Em-Dm-G7”のような進行は、簡単だからこそ覚えにくいものです(図1)。これを、ハイ・ポジションでも弾けるようにしてみましょう。
そして、ベース音のフレット移動を視覚として覚えます(図2)。

“mが付くか?”、“7か?”などの細かいコード名を忘れても、(ルートである)ベース音の移動位置さえ覚えていれば、自分の耳の感覚でmや7を思い出しやすくなるわけです。これは逆に、自分の耳を鍛えることにもつながります。

アコギ上達100の裏ワザ
- ヤマハのアコギが堪能できる拠点=“Yamaha Acoustic Guitar Experience”がスタート
- “日本のロック・レジェンド”宇崎竜童が、8月30日にビルボードライブ大阪で弾き語りライブを開催
- ハナレグミの弾き語りツアー“faraway so close 2025”がビルボードライブ東京で6月8日に開催
- マーティンのエリック・クラプトン・シグネチャー30周年を記念するスペシャルな2モデルが登場!
- 島村楽器の“楽器アップサイクルプロジェクト”より、ギター弦やピアノ鍵盤を再利用したインテリア雑貨が発売!
- 撮影機材レンタル・サイト“GOOPASS”が、ヤマハのサイレント・ギターSLG200SNT02のレンタルを開始!