ReNが最新ツアーで使用した4本のリトル・マーティンに迫る

ReNと言えばリトル・マーティンだが、実は複数の個体を使い分けている。今回は彼が2025年6月に開催したツアー、“Riot Tour -今こそ立ち上がれ!-”でステージに用意された4本を紹介。個性が異なるという、それぞれの特徴や使い方をみていこう。

取材・文=角 佳音 機材撮影=大谷鼓太郎

Martin/LX1E -Masa-

Martin/LX1E -Masa-(前面)
Martin/LX1E -Masa-(背面)

最も使用頻度が高いメイン・ギター

ReNがデビュー当初よりルーパーとともに愛用しているLX1E。現在のメイン・ギターに位置するのが“Masa”と名づけられた本器。これはスタッフの名前からとったもので、ほかのモデルも含めて“見た目が同じでわかりづらいので、愛着のあるスタッフの名前をつけています”という。

ルーパーで多重録音をするReNのスタイルにリトル・マーティンならではの特徴がマッチするようで、“ショート・ボディで余分な帯域の音がなく、キックのように叩いた時のピエゾの締まった音なども、このスタイルに適しています。また、全身を使って動き回るパフォーマンスが多いので、エレキのような取り回しの良さと軽いボディ、パンチのあるサウンドに助けられています”とのこと。

Riot Tourの東京公演では、「Riot」や「存在証明」、オープン・チューニングで疾走感のあるストロークを奏でた「Teenage Dreamers」などで登場。“シャランシャランとハイ伸びが良く、疾走感のあるストローク・サウンドで、ベース・フレーズやカッティングのキレも良く、十分な芯を感じるロー成分もあり、輪郭と余韻が心地よいバランスに調整されています”とのこと。

ピックアップは、標準搭載のフィッシュマンのSonitone。

ヘッド
各モデルのヘッド側面にはそれぞれの愛称が印字されたテープが貼ってある
ボディ・サイド
今回紹介する4本ともボディ・サイドにステッカーが貼られているが、“Masa”は黒を基調としたステッカーが3種

Martin/LX1E -ReN-

Martin/LX1E -ReN-(前面)
Martin/LX1E -ReN-(背面)

初めて入手したリトル・マーティン

“ドンシャリ気味で、元気のよいサウンドが出る”という本器は、初めて入手したリトル・マーティンということで、自身の名がつけられている。

カスタマイズ好きのReNらしく、ペグや1〜5弦のブリッジ・ピンがブラックのものに変更されており、締まりのある佇まいに。また、指板のスノーフレイク・インレイや、ReNがデザインをしたオリエンタルな雰囲気のグッズ・シールによるカスタムなども、控えめながら印象的だ。

東京公演では、“Masa”の次に登場回数が多く、「僕のミニ四駆」や「Sheffield」などでそのサウンドを聴かせてくれた。

こちらもピックアップは、フィッシュマンのSonitoneを搭載。

ネック
未来を表わす“FUTURA”とオリエンタルなデザインのステッカー
ブリッジ
弦高を下げるため、サドルの上部が削られている

Martin/LX1 -Tsukasa-

Martin/LX1 -Tsukasa-(前面)
Martin/LX1 -Tsukasa-(背面)

チューニング違いの1本としてスタンバイ

今回紹介する4本の中では最も所有歴が短い“Tsukasa”は、ピックアップを搭載していないモデルのLX1。この呼び名もスタッフの名前から取っているとのこと。

ライブではチューニング違いのギターとして、ドロップ・チューニングなどで使用。また“Masa”や“ReN”の弦が切れた時などに登場することもあるようだ。

材構成などはLX1Eと同様だが、サウンドは“MasaとReNの真ん中くらい”とのこと。

ピックアップは、フィッシュマンのMatrix Infinity Pickupを搭載している。また“ReN”と同様に、弦高を下げるためにサドルの上部を削ってある。

ヘッド側面
本器のヘッド側面には“Tsukasa”のラベル
ボディ・サイド
ボディ・サイドにはステッカーが貼ってある

Martin/LX1 -Nobu-

Martin/LX1 -Nobu-(前面)
Martin/LX1 -Nobu-(背面)

エド・シーランから名を与えられた“Nobu”

1本目の“ReN”を入手したのち、“ビンテージのリトル・マーティンが欲しい”と思い、中古で入手したという1本。本人曰く2008年に製造されたモデルで、“この年代のリトル・マーティンは指板とブリッジがマホガニーなので、現行モデルと比べてオーガニックな音が感じられます”とのこと。また、ハイが少し弱まった、ほかの3本よりも柔らかい音が特徴だそう。

なお本器の呼び名である“Nobu”は、ReNがエド・シーランと対談した際に名づけてもらったもので、ボディにもエドのサインとメッセージが記されている。また、指弾き用に弦高を調整しているほか、ペグの交換やピックアップの増設など、細かなカスタマイズが施されている。

ピックアップを追加しており、フィッシュマンのMatrix Infinity Pickupを搭載している。ライブではアルペジオが多用される「あーあ。」と「Precious」で登場した。

ボディ・トップ
エド・シーランのサインと“Play this every day! love”というメッセージが描かれている
ペグ
ペグは、ブラックとシルバーが交互になるように交換されている

『Early Project 2』ReN

『Early Project 2』ReN

2025年4月4日デジタルリリース

  1. Riot
  2. Why so serious?
  3. Precious
  4. Free to go
  5. シャンデリア

SNSでシェアする

アコースティック・ギター・マガジン

バックナンバー一覧へ