エレアコ用ピックアップの性能は年々向上しており、各ブランドからさまざまなタイプのピックアップが発売されている。ここでは最も一般的なインブリッジ・ピエゾ・ピックアップを始め、生ギター(※)をエレアコ化するためのリプレイスメント(増設型)ピックアップについて紹介しよう。
※フォーク・ギターやエレアコなどを総称してアコースティック・ギターと呼ぶが、中でも電気的な増幅加工のされていないアコースティック・ギターのことを生(なま)ギターと呼ぶ。
インブリッジ・ピエゾ・ピックアップ
エレアコの最も定番的なピックアップ。サドルの下に取り付けることから、アンダーサドル・ピックアップとも呼ばれる。弦振動を電気信号に変換して増幅する仕組みで、タイトな音色が特徴。
そのパキパキとしたトーンは俗にピエゾ臭などと呼ばれ、好き嫌いが分かれるところではあるが、バンド・サウンドの中で埋もれにくく、ハウリング(音がループしてキーン!となる音のトラブル)にも強い面がある。
マグネティック・ピックアップ
サウンドホールに取り付けるタイプで、エレキ・ギターのピックアップと同じ仕組み。
モデルによってはエレキ・ギター寄りの音に感じられることもあるが、ギターに加工を施すことなく取り付けることもできるので、手軽で便利。
ボディを叩く音をクリアに拾ってくれるモデルもある。
コンタクト・ピックアップ
ボディ・トップの表面や裏面に貼り付けるピックアップで、バイオリンやウクレレなどでは比較的ポピュラーなタイプ。
ただし、出力の信号が弱いので、外付けのプリアンプを必要とする。
コンデンサー・ピックアップ
いわゆるマイクの形をしたピックアップで、サウンドホール内の音を拾うタイプ。生っぽい音色が特徴だが、ハウリングを起こしやすい面がある。
マグネティック・ピックアップや、ピエゾ・ピックアップとセットになった製品も多い。
パッシブ/アクティブ
ピックアップにはパッシブ型とアクティブ型がある。電池が不要なのがパッシブ、電池が必要なものがアクティブとなる。
アクティブ型がなぜ電池を必要とするかというと、ピックアップ・システムのプリアンプを駆動させるため。充電式のものや、電池ボックスをボディ内にマジックテープで固定させるタイプなどがある。
アクティブ型のピックアップなら、そのままギター・ケーブルをD.I.(編注:PAなどへギターの信号を入力するための機材)に挿して使用できるが、パッシブ型だと出力が小さいため、接続する機材にはよるものの、外付けのプリアンプが必要となる。
アクティブとパッシブの切り替えスイッチの付いたピックアップもある。
『アコースティック・ギターの全知識』
本記事は書籍『アコースティック・ギターの全知識』の内容を一部抜粋/再編集したものです。本書は、アコギの構造や関連機材、音楽理論などの基礎知識から、SNSでの活動方法などまで、さまざまな情報を網羅した1冊です。
定価 | 2,420円(税込) |
発売日 | 2024.12.20 |
品種 | 書籍 |
---|---|
仕様 | A5判 / 192ページ |
ISBN | 9784845641895 |
- 名古屋名物みそかつで有名な“矢場とん”とコラボしたギター・アクセサリーが島村楽器より発売
- 村治佳織がゲーム音楽をテーマにしたライブを2026年1月14日に横浜で開催 ゲストにReiと村治奏一
- 山崎まさよしの30年におよぶキャリアを紐解く、アコギ・マガジンVol.106が10月27日に発売!
- ハナレグミがカルテットとホーンを迎えたスペシャル・ライブを12月に東京・大阪で開催
- 島村楽器で開催中の“Martin Special Week”にて、佐藤拓也(androp)によるギター・セミナー&トーク・ショーが開催
- ギブソン・カスタムの“マーフィー・ラボ”から、ライト・エイジド加工が施された5モデルが新登場