Eastman / Bourgeoisの現在地を矢後憲太による演奏で探る【動画付きレポート】
サウンドメッセ in OSAKA 2024の2日目。Rittor Musicステージでは矢後憲太を迎え、2019年からタッグを組むこととなったイーストマン(Eastman)とボジョア(Bourgeois)を試奏チェック。その模様をレポートしていこう。
制作=アコースティック・ギター・マガジンWEB 動画撮影=5th Street 【PR】
ついに表出し始めた、提携によるメリット
2019年にイーストマンの傘下にボジョアが入ったことにより、良い相乗効果が生まれている。名工ダナ・ボジョアのギター作りに関する知識がイーストマンに注入され、イーストマンの生産効率を利用することで価格を抑えたボジョア・ギターが実現したのだ。
そんなタッグの現在地を探ってくれたのは、イーストマン&ボジョアのエンドーサーでもある矢後憲太。あいにくこの日は喉の調子が悪く、たっぷりの演奏で各モデルの実力を体感させてくれた。
1本目はイーストマンのE22-OOSS/v。さまざまな楽器を手がける同社ならではの、バイオリンのニスによるアンティーク・ヴァーニッシュ塗装がビンテージの風合いを演出する。矢後は4カポで演奏し、スモール・ボディならではのまとまったサウンドを活かしながら、奥深い音色を聴かせてくれた。
同じ塗装を採用したJ-45スタイルのE22-SS/vでは、流れるようなアルペジオにボディ・ヒットを交えてプレイ。“フィンガースタイルも弾き語りも、色々な音楽ジャンルで使えるモダンなギター”という印象も、(声を絞り出して)語ってくれた。
続いて、ボジョアの新規軸となるタッチストーン・シリーズから、サイド&バックがマホガニーのCountry Boy/TS OMとインディアン・ローズウッドのVintage/TS Dを演奏。どちらも美しい音色を奏でたが、後者ではボディ・エンド側をタップしてリズムを創出。広いレンジ感と立体感に驚かされた。
最後はボジョアを代表するOMC Soloist。実際に矢後も愛用するモデルで、トラディショナルなスタイルもモダンなアプローチもカバーできることがお気に入りだという。ラスゲアードのようなストロークとストリング・ヒットで、OMサイズとは思えぬビッグなサウンドを聴かせてくれた。
試奏ラインナップ
Eastman/E22-OOSS/v
Eastman/E22-SS/v
Bourgeois/Country Boy/TS OM
Bourgeois/Vintage/TS D
Bourgeois/OMC Soloist