アコースティック・ギターが上手くなりたい人のための“アコギ上達100の裏ワザ”。すべてのアコギ弾きに役立つヒントを紹介!
文:いちむらまさき イラスト:花くまゆうさく
※本記事は『アコギ上達100の裏ワザ』(小社刊)の内容を転載したものです。
味のあるストロークをするには
➡単音メロディを加える
メイベル・カーターの作ったプレイの中で、コード弾きの中でメロディを奏でる“カーター・ファミリー・ピッキング”と呼ばれるスタイルがあり、それがブルーグラス音楽に影響を残しました。この奏法は、ピック弾きでも指弾きでも行なえ、歌もののイントロなどに生かされています。
譜例を弾いてみましょう。
単音を強調して、和音はコード・ストロークの気分でプレイしてください。ちなみにメイベルの場合、メロディを親指で弾き、和音は人差指を使用、()内は弾きません。通常のストローク弾きよりもメリハリの利いたサウンドになると共に、単なるバッキングではない、間奏っぽいプレイになります。
この奏法は、多くのカントリー曲、ブルーグラス曲のイントロや間奏で聴くことができます。また、これの発展型はロック界にも存在し、ジェフ・ベック『BBAライヴ』の「ジェフズ・ブギー」の真ん中辺りなどで聴くことができます。

アコギ上達100の裏ワザ
- 名古屋名物みそかつで有名な“矢場とん”とコラボしたギター・アクセサリーが島村楽器より発売
- 村治佳織がゲーム音楽をテーマにしたライブを2026年1月14日に横浜で開催 ゲストにReiと村治奏一
- 山崎まさよしの30年におよぶキャリアを紐解く、アコギ・マガジンVol.106が10月27日に発売!
- ハナレグミがカルテットとホーンを迎えたスペシャル・ライブを12月に東京・大阪で開催
- 島村楽器で開催中の“Martin Special Week”にて、佐藤拓也(androp)によるギター・セミナー&トーク・ショーが開催
- ギブソン・カスタムの“マーフィー・ラボ”から、ライト・エイジド加工が施された5モデルが新登場