アコースティック・ギターが上手くなりたい人のための“アコギ上達100の裏ワザ”。すべてのアコギ弾きに役立つヒントを紹介!
文:いちむらまさき イラスト:花くまゆうさく
※本記事は『アコギ上達100の裏ワザ』(小社刊)の内容を転載したものです。
複数のギターを所持しているなら
➡ チューニング違いにしておく
アコギ弾きには、チューニングを替えてプレイする人が多いですね。ソロ・スタイルであれば、中川イサト氏、押尾コータロー氏、住出勝則氏などのアーティストのコピーにチャレンジしている人もいるでしょう。また、作曲する際に、オープン・チューニングで生まれる曲もあります。
というわけで、もしあなたが複数のギターを持っているのならば、いっそのこと、それらを別々なチューニングにしておくというのは良いアイディアです。例えば、レギュラー・チューニングで作曲をしていて煮詰まったとき、手を伸ばしてイレギュラー・チューニングのギターを触ってみると、思わぬ作曲に結びつくことがあるのです。
また、作曲の度にいちいちチューニングし直していると、作曲の神様が間に合わないときもあります。ただし、どれか1本は必ずレギュラー・チューニングにしておいたほうがいいでしょう。本来のセッションに通じるプレイも怠ってはいけません。

アコギ上達100の裏ワザ
- ヤマハのアコギが堪能できる拠点=“Yamaha Acoustic Guitar Experience”がスタート
- “日本のロック・レジェンド”宇崎竜童が、8月30日にビルボードライブ大阪で弾き語りライブを開催
- ハナレグミの弾き語りツアー“faraway so close 2025”がビルボードライブ東京で6月8日に開催
- マーティンのエリック・クラプトン・シグネチャー30周年を記念するスペシャルな2モデルが登場!
- 島村楽器の“楽器アップサイクルプロジェクト”より、ギター弦やピアノ鍵盤を再利用したインテリア雑貨が発売!
- 撮影機材レンタル・サイト“GOOPASS”が、ヤマハのサイレント・ギターSLG200SNT02のレンタルを開始!