アコースティック・ギターが上手くなりたい人のための“アコギ上達100の裏ワザ”。すべてのアコギ弾きに役立つヒントを紹介!
文:いちむらまさき イラスト:花くまゆうさく
※本記事は『アコギ上達100の裏ワザ』(小社刊)の内容を転載したものです。
力加減を習得したければ
➡ 太い弦を使用してみる

裏ワザ008を逆に考えてみます。2時間程度のステージをやるためには、力を入れなくても弦を押さえられないといけません。そこで試しに、これまでより太いゲージのセット弦を張ってみましょう。太い弦で2ヵ月間ほど練習して、力を込めなくても押さえられる力加減を探ってください。
そして、元のセット弦に張り戻すのです。すると、“2ヵ月前は、こんなに柔らかい弦で弾いていたのか!?”と驚くことでしょう。あなたはその時点で、左手の力加減を知ったことになります。そして、元のゲージに戻すか、太いゲージに移行するのかを考えてみましょう。
さて、太い弦は、確かにチョーキングはしにくくなります。よって、“太い弦を張ると左手がしんどい”という話は、チョーキングに関しては正解とも言えます。しかし、考え方は裏ワザ008と同じ。“016”の弦でチョーキングできる人は、“013”でもチョーキングできなきゃ変ですよね? チョーキングも力ではなくコツなのです。あとは“慣れ”ですので、まずは“力を入れずに押さえられるようになる”ことを目標としてください。

- エピフォンの“Inspired By Gibson Custom”にJ-45やSJ-200のリイシュー・モデルなど6種が追加
- GRギターから自然なサウンドの軽量なアコギ専用アンプ、WD Acousitcが登場
- アーニーボールより蓄光ケーブルのGlow-in-Dark Flex Patch Cableが登場 3in/6in/12inの3種がラインナップ
- アイバニーズからA.I.R.ポートを備えた左利き用エレアコ、AAM50LCE-OLBが登場
- 大橋トリオがジャズ・セクステット編成でのビルボードライブ・ツアーを11月に開催
- たかはしほのか(リーガルリリー)が弾き語りライブ “sudeni”を京都/東京/石川で開催