“ストリング・ヒット”にチャレンジ!
少しだけパーカッシブな音を追加して楽曲をよりリズミカルに聴かせたい……。そんな時に使用できる奏法“ストリング・ヒット”を紹介するよ!
ストリング・ヒットは親指で弦を軽く叩き“チャッ”という音を出すだけのお手軽奏法。そんなちょっとした音でもフレーズ内の適切なタイミングに追加すると、ドラムのスネアやハイハットに見立てた音色となり、盛り上げていきたい場面からドラムパートが加わったかのように、より楽曲を華やかに聴かせることができるよ。
それでは“ストリング・ヒット”の詳しい弾き方や活用方法を練習してみよう!
【BASIC】
まずはベース音とストリング・ヒットを交互に演奏してみよう。
右手の手の平が見えるように手首を軽く捻り、その手を譜面×印のついた弦に親指が触れるように素早く戻すと“チャッ”という軽快な音が鳴る。それがストリング・ヒットだ(写真①)!
親指を弦に強く押し当てるように当ててしまうと、フレットと弦が触れた状態になり、音程を持った音が鳴ってしまうため、押しつけるではなく素早く動かして触れることがポイント(写真②)。
【STEP-UP】
次はBasicのフレーズにメロディを加えてみよう。
メロディとストリング・ヒットが同時の部分では、メロディをピッキングするのではなく、捻った動きを利用してメロディ弦を中指や人差指で小さくストロークするように演奏しよう(写真③)。
不要な弦の音が鳴ってしまわないよう、メロディに使う隣り合った弦は左手で触れてミュートしておくことも大切(写真④)!
POINT
- 親指は押しつけるのではなく、素早く動かして弦に触れよう!
- メロディを同時に弾く時はメロディ弦を小さくストローク!
- 不要な弦は左手でミュート!
今回のまとめ
ストリング・ヒットは奏法としての派手さは少ないテクニックではあるが、比較的難しくなく、演奏にも取り入れやすい。手軽なテクニックでも楽曲の中に効果的に加えると、盛り上がりやリズミカルさを巧みに制御できるようになるよ!
シンプルな奏法ではあるが、初めは強く押し込み過ぎてしまったり、メロディを同時にきれいに鳴らすことが難しいかもしれない。力加減やメロディの音色などの細かい部分にもしっかりと注意をして、安定した音を出せるように意識して練習してみよう!
【課題曲】Honesty
課題曲の譜面は、アコースティック・ギター・マガジン2025年9月号、Vol.105をご覧下さい!

- 【9/13開催】井草聖二からソロ・ギター構築術を学ぶセミナー/ワークショップが御茶ノ水で開催(配信あり)
- ザ・ルミニアーズが2026年1月に来日 最新作『AUTOMATIC』を引っ提げた一夜限りのライブ
- ドクターキャピタルやKOYUKIらが参加する、三木楽器の200周年記念イベントが10月に開催
- 6弦ギターで12弦のニュアンスが得られる!? コースのレイヤード・ピックにソフト/ハード・モデルが登場
- 【9/12開催】BOSE PROFESSIONAL Presents|名物アコギショップ店員が薦めるエレアコ試奏 with ドクターキャピタル
- サウンドホールに装着するアコースティック・ギター専用チューナーがモーリスから登場