歌うことで音程感を養う|アコギ上達100の裏ワザ:第78回

アコースティック・ギターが上手くなりたい人のための“アコギ上達100の裏ワザ”。すべてのアコギ弾きに役立つヒントを紹介!


音程感を失いたくなければ
➡歌を唄うことを避けない

イラスト

先日、久しぶりに自分の歌のレコーディングを行いました。しかし、昔と比べると、自分でも予期せぬほど音程感覚がダウンしていました。体内から出しているつもりの音程と、実際に出す音程がズレているのです。

プロデューサーに指摘されつつ、何とかレコーディングを終えまして、次の日には少し音程感覚が回復していました。歌のレコーディングが、自分の音程感覚の練習になったのですね。

もちろんギターは、自分の体内から音を出すわけではありません。でも、細部にわたる音程の違いを判断できる耳を養うためにも、歌うことを避けない方がいいでしょう。人間は衰えます。体力であろうと音感であろうと、年齢と共にダウンしてきます。

若いころすごく歌の上手かった人でも、だんだん音痴に近づいてしまうのです。歌が音痴でないことは、ギターの音程感覚を正しくすることにもつながってくるのです。

アコギ上達100の裏ワザ

著者プロフィール

いちむらまさき

岐阜出身のギタリスト&ウクレリスト&ライター。音楽制作、ソロ・ギター・スタイル、インストラクターなどで活動。

著作に『ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論』、『楽譜を見えるのがうれしくなる方法とプレイに直結させるコツ』、『音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ』、『コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツ』、『ピアノでコードを覚える方法とほんの少しの理論』、『ギターを弾いているだけで音感がアップする方法』、『ブルース・ギターをはじめる方法とプレイ幅を広げるコツ』、『ギター・スケールを覚えないでアドリブをはじめる方法』、『ウクレレのお手入れ&お手軽カスタマイズを楽しむ本』、『ジャズコで聴き比べる歪みエフェクター97』、『100個のフレーズを弾くだけで飛躍的にギターが上達する本』、『100個のフレーズを弾くだけで飛躍的にギターが上達する本 リズム強化編』、『ギター上達100の裏ワザ』、『ギター作曲100の裏ワザ』、『目で見て確認DVDエレクトリック・ギター』、『アコギ上達100の裏ワザ』、『耳コピ上達100の裏ワザ』、『ライブ上達100の裏ワザ』、『ウクレレ上達100の裏ワザ』、『目で見て確認DVDウクレレ』、『気づいた人から上手くなる! ギタリストのハテナに答えます!』、『ギターで作曲する方法とほんの少しのコード理論』(すべてリットーミュージック刊)など。

◎公式サイト:https://blog.goo.ne.jp/ichimuramasaki

SNSでシェアする

アコースティック・ギター・マガジン

バックナンバー一覧へ