アコースティック・ギターが上手くなりたい人のための“アコギ上達100の裏ワザ”。すべてのアコギ弾きに役立つヒントを紹介!
文:いちむらまさき イラスト:花くまゆうさく
※本記事は『アコギ上達100の裏ワザ』(小社刊)の内容を転載したものです。
体を揺するなら
➡前後に揺れろ
立ってプレイするエレキ奏者には、首で乗る人、肩で乗る人、お尻で乗る人など、いろいろな人がいます。しかし、アコギ奏者(特に座って演奏する人)には、体で乗っている人はあまりいません。大げさな動きをするエレキ奏者と比べて、正反対とも言える動きの少ないアコギ奏者は、リズム・キープを習得する面が薄いと言えます。
プロのアーティストの映像をよく見てください。リズム感のあるギタリストは、座っていても必ず体のどこかでリズムを取りながら揺れています。というわけで、まず練習のとき、家では足踏みをしてギターを弾いてください。その方が絶対にリズム・キープを習得できます。
またその際、同時に体を前後に揺らして乗ってみましょう。足踏みをするだけだと、繰り返しのタイム感がズレてしまうこともあります。“振り子”がないからです。
反面、体を揺らすと、体が移動してから戻って来る時間が生まれるため、タイム感のズレは減ります。つまり、体自体を振り子にするわけです。言葉では言い表しにくいのですが、この動作こそが、音楽の“ノリ”という部分と密接した関係にあるのです。

- “ギタリストとしてのボブ・ディラン”にフォーカスするアコギ・マガジンVol.104が4月25日に発売!
- マーティンより、“ハワイアン・ギター”をイメージしたO’ahu HG-28が登場!
- ヤマハのアコギが堪能できる拠点=“Yamaha Acoustic Guitar Experience”がスタート
- “日本のロック・レジェンド”宇崎竜童が、8月30日にビルボードライブ大阪で弾き語りライブを開催
- ハナレグミの弾き語りツアー“faraway so close 2025”がビルボードライブ東京で6月8日に開催
- マーティンのエリック・クラプトン・シグネチャー30周年を記念するスペシャルな2モデルが登場!