アコースティック・ギターが上手くなりたい人のための“アコギ上達100の裏ワザ”。すべてのアコギ弾きに役立つヒントを紹介!
文:いちむらまさき イラスト:花くまゆうさく
※本記事は『アコギ上達100の裏ワザ』(小社刊)の内容を転載したものです。
フレーズでノリを崩さないようにするには
➡“2”と“3”の弾き分けをする
まずは譜例を弾いてください。この似たようで違う前半と後半を、一定のリズムに乗って、完全に弾き分けられるようになりましょう。
1小節目は3連で3つの音の移動なので簡単ですが、2小節目は3連で4つの音の移動、3小節目は4連で3つの音の移動なので難しくなります。4小節目は4連で4つの音の移動なので簡単でしょう。
もし、すぐにこれを弾くのは困難な場合は“1&3小節をくり返す”、“2&4小節をくり返す”という練習から始めてください。
こうしたフレーズそのものは、楽曲の中ではそう出てくるものではありません。しかし、あまり出てこないような困難なフレーズを練習しておくと、普段のプレイが楽になります。
また、これらのフレーズで、右手のピッキングを“どの指で”、“ダウン or アップどちらで”弾くとスムーズにプレイできるかも追求してください。
“全部ダウンで弾く”なんていう強情ッパリはダメです。ダウン&アップで練習するから意味があり、2倍の速度で弾けることになるのです。

- ヤマハのアコギが堪能できる拠点=“Yamaha Acoustic Guitar Experience”がスタート
- “日本のロック・レジェンド”宇崎竜童が、8月30日にビルボードライブ大阪で弾き語りライブを開催
- ハナレグミの弾き語りツアー“faraway so close 2025”がビルボードライブ東京で6月8日に開催
- マーティンのエリック・クラプトン・シグネチャー30周年を記念するスペシャルな2モデルが登場!
- 島村楽器の“楽器アップサイクルプロジェクト”より、ギター弦やピアノ鍵盤を再利用したインテリア雑貨が発売!
- 撮影機材レンタル・サイト“GOOPASS”が、ヤマハのサイレント・ギターSLG200SNT02のレンタルを開始!