アコースティック・ギターが上手くなりたい人のための“アコギ上達100の裏ワザ”。すべてのアコギ弾きに役立つヒントを紹介!
文:いちむらまさき イラスト:花くまゆうさく
※本記事は『アコギ上達100の裏ワザ』(小社刊)の内容を転載したものです。
リズム感を養うには
➡シャッフルを理解せよ
楽譜の音符の基礎は、4分音符、8分音符、16分音符といったように、“2の倍数”で作られています(その音符から3拍子や3連符も作られています)。そこで、“3の倍数”の音符を練習することで、より音楽らしさを持つための上達ができます。
それは、“シャッフル”という跳ねたリズム。ブルースなどで見られますね。このシャッフルも、元は“2の倍数”の音符を3分割したもので、(基本リズムとしては)真ん中を抜くことで表現されます。その上で、フレーズは3分割した音符の全部を弾いて3連符にしたり、どこかを空振りして作っていくのです。
このシャッフルで一番有効な意識の持ち方は、やはり休符を知ること。譜例で言えば、4小節目の音の止めどころが最も難しいです。この音の止めどころをマスターすると、プレイに躍動感が生まれます。そして、これらのリズムが“イーブン”とは違うことをまず理解してください。

アコギ上達100の裏ワザ
- マーティンより、“ハワイアン・ギター”をイメージしたO’ahu HG-28が登場!
- ヤマハのアコギが堪能できる拠点=“Yamaha Acoustic Guitar Experience”がスタート
- “日本のロック・レジェンド”宇崎竜童が、8月30日にビルボードライブ大阪で弾き語りライブを開催
- ハナレグミの弾き語りツアー“faraway so close 2025”がビルボードライブ東京で6月8日に開催
- マーティンのエリック・クラプトン・シグネチャー30周年を記念するスペシャルな2モデルが登場!
- 島村楽器の“楽器アップサイクルプロジェクト”より、ギター弦やピアノ鍵盤を再利用したインテリア雑貨が発売!