アコースティック・ギターが上手くなりたい人のための“アコギ上達100の裏ワザ”。すべてのアコギ弾きに役立つヒントを紹介!
文:いちむらまさき イラスト:花くまゆうさく
※本記事は『アコギ上達100の裏ワザ』(小社刊)の内容を転載したものです。
リズム感を養うには
➡シャッフルを理解せよ
楽譜の音符の基礎は、4分音符、8分音符、16分音符といったように、“2の倍数”で作られています(その音符から3拍子や3連符も作られています)。そこで、“3の倍数”の音符を練習することで、より音楽らしさを持つための上達ができます。
それは、“シャッフル”という跳ねたリズム。ブルースなどで見られますね。このシャッフルも、元は“2の倍数”の音符を3分割したもので、(基本リズムとしては)真ん中を抜くことで表現されます。その上で、フレーズは3分割した音符の全部を弾いて3連符にしたり、どこかを空振りして作っていくのです。
このシャッフルで一番有効な意識の持ち方は、やはり休符を知ること。譜例で言えば、4小節目の音の止めどころが最も難しいです。この音の止めどころをマスターすると、プレイに躍動感が生まれます。そして、これらのリズムが“イーブン”とは違うことをまず理解してください。

アコギ上達100の裏ワザ
- アーニーボールより蓄光ケーブルのGlow-in-Dark Flex Patch Cableが登場 3in/6in/12inの3種がラインナップ
- アイバニーズからA.I.R.ポートを備えた左利き用エレアコ、AAM50LCE-OLBが登場
- 大橋トリオがジャズ・セクステット編成でのビルボードライブ・ツアーを11月に開催
- たかはしほのか(リーガルリリー)が弾き語りライブ “sudeni”を京都/東京/石川で開催
- 【9/13開催】井草聖二からソロ・ギター構築術を学ぶセミナー/ワークショップが御茶ノ水で開催(配信あり)
- ザ・ルミニアーズが2026年1月に来日 最新作『AUTOMATIC』を引っ提げた一夜限りのライブ