沖仁による実演動画
「ボレロ」後編
前回に続いてラヴェルの「ボレロ」の後半です。フルオーケストラによる大迫力の演奏が魅力のこの曲をギター1本で弾き切るのはかなりハードルが高いかもしれません。
フラメンコ・ギターの持つダイナミクスの大きさ(最小音と最大音の差の広さ)を生かして、ごく静かに始まり、エンディングに向かってどんどん激しさを増す感じをイメージしつつ取り組んでみましょう。
途中まではコード・チェンジがとても少ない曲ですが、エンディング近くはコードの動きが活発になり、同時にメロディも変化します。運指に気を取られて勢いが削がれないよう、ベース音やメロディの一部を省略するなど、工夫してみてください。
続きはアコースティック・ギター・マガジン2024年12月号、Vol.102をご覧ください!

アコースティック・ギター・マガジン 2024年12月号 Vol.102
- “ギタリストとしてのボブ・ディラン”にフォーカスするアコギ・マガジンVol.104が4月25日に発売!
- マーティンより、“ハワイアン・ギター”をイメージしたO’ahu HG-28が登場!
- ヤマハのアコギが堪能できる拠点=“Yamaha Acoustic Guitar Experience”がスタート
- “日本のロック・レジェンド”宇崎竜童が、8月30日にビルボードライブ大阪で弾き語りライブを開催
- ハナレグミの弾き語りツアー“faraway so close 2025”がビルボードライブ東京で6月8日に開催
- マーティンのエリック・クラプトン・シグネチャー30周年を記念するスペシャルな2モデルが登場!