Martin/CTM 00-Style 21
“見た目”と“ニカワ接着”で選んだ00-21
“12フレット・ジョイントの小ぶりなギター”を探していた時に出会った、カスタム・モデルのマーティン00-Style 21。スプルース・トップ、ローズウッド・サイド&バック、マホガニー・ネックという材構成で、スノーフレイク・インレイの採用やバック・ストリップがない点など、レギュラー仕様と異なる箇所が見受けられる。
“ニカワ接着”が採用されているのが入手の決め手のひとつだそうで、“チャーム(THE CHARM PARK)のD-28 Authenticがニカワ接着で、音がめちゃくちゃいいんですよ。それでニカワ接着は音がいいというのが刷り込まれていて”と語ってくれた。
サウンドについては“ぶっちゃけイメージどおりの音ではないんですけど、見た目が好きすぎて。これから自分好みの音に育てていこうと思います”とのこと。
『MONO-POLY』では、「そんなことがすてきです。」、「化け物が⾏く」のレコーディングで使用された。
Lowden/O-22C
ジャンボ・サイズながら“めちゃくちゃ軽い”1本
北アイルランドのギター・メーカー、ローデンのO-22Cは、カッタウェイ仕様のジャンボ・サイズ・モデル。ボディ・トップはシダーでサイド&バックにはマホガニーが採用されている。
入手時のエピソードとして、“買う時に、入荷時期が違う同じモデルが2本あったんですが、入荷が古いほうを選んだんです。個体差なのか、店でいくらか弾かれてたからなのかわからないですが、こっちのほうが音が良かったんですよね”と語ってくれた。
本器はローデンのラインナップの中で最も大きいボディ・サイズだが、曰く“めちゃくちゃ軽い”そう。サウンドの印象については、“長岡亮介のローデンのローの美しさがずっと忘れられなくて、あれが1本手に入ったらいいなと思っていたんです。ローは近いものを感じますが、僕のは軽いのもあってパキパキとした音がしますね”とのこと。
今作では「KAAMOS」にて起用。
Gibson/F-5G
シックなルックスが目を惹くマンドリン
「Shangri-La」の中毒性のあるイントロなどを奏でた、2018年製のギブソンF-5G。サンバースト・カラーのボディは、スプルース・トップにフィギュアド・メイプル・サイド&バック。伝統的なFスタイルで、指板やヘッドのバインディングがないシックな装いが渋い1本だ。
Accessary
BMWのケースには多数のピックやサムピックなどを収納。大橋が最近ライブやレコーディングなどで使っているピックは、写真のグラビティStealth Standardの1.5mm。“扱いはすごく難しいんですけど、まとまったジャラーン、ポローンって音が出ます。粒立ちもあるし、ローもある”とのこと。カポはシャブ製で、20年近く使用しているそうだ。
『MONO-POLY』大橋トリオ

2025年8月13日リリース
- そんなことがすてきです。
- Shangri-La
- Pi Po Pa
- りんごの木
- 新宝島
- KAAMOS
- 化け物が行く