Rei meets SHINOS incline Jr.
incline Jr.

incline Jr.は1チャンネル仕様のアコースティック・ギター用アンプ。ウーファーとツィーターの中心軸が一致する“同軸スピーカー”の採用、サウンドホールから音が放たれるように、低音から高音までが同じ位置から出力される。
視覚的にもわかりやすい11バンドのグラフィックEQやハイパス・フィルター、ミュート・スイッチなども搭載。プリ/ポストDIアウトも備えており、ステージでPAにラインで送ることも可能。
また、ヘッドフォン・アウトも装備しており、自宅でじっくりサウンドメイクができるほか、練習にも役立つだろう。
Rei’s Impression
アコギの音色を可視化した状態で触れることができる。──Rei
想像以上に迫力があって、弾いていて楽しいですね。アコギ用アンプはフィンガーピッキングのような優しい表現に寄り添ったものが多いと思うのですが、私はアコギでも激しいカッティングやダイナミックな演奏をするので、そういう演奏でもincline Jr.は心地良い。それでいて、アンプ特有の身が詰まっている感じ、中低音の粘りもあって良いですね。
また、EQは11バンドありますが、これもすごく楽しいフィーチャーだと思いました。こうやって上から順に並んでいると、アコギの音色を可視化した状態で触れることができる。自分の音楽をエクスプロアー(探索)するうえでも楽しいポイントですし、視覚的にもすごくわかりやすいですよね。
あと、私はスプリング・リバーブが大好きなんですけど、incline Jr.のリバーブは神秘的で透明感のあるリバーブという印象です。深くかけたら、ボン・イヴェールのような音楽にも合うと思いますし、イントロでシングルノートのロング・トーンをドリーミーに聴かせたい時などにもすごく役に立つ。この素直さならいろんな音楽に合いそうだなと思いました。
見た目もビンテージ家具のような佇まいがファッショナブルで、お部屋に置きたくなる感じです。あと、SHINOSは細身の筐体というイメージがあって、これは“らしさ”が爆発しています(笑)。前面に傾斜が付いているのも、聴きやすさにつながっているんでしょう。この傾斜から“incline”という名がついたと知って、プレイヤー愛に溢れるネーミングだなと思いました。“incline”は傾斜という意味もありますが、“心を傾ける、寄せる”といった表現でも使うので、そんな意味でも作られた意図にぴったりな名前ですよね。
自分のトーンを探したい人は感覚的に微調整できますし、プロの方がステージで演奏するうえでも会場やアンサンブルによって調整できる。すべてのプレイヤーにオススメだと、あえて言わせていただきます。
Talk Session
Rei × 篠原勝(SHINOS AMPLIFIER COMPANY)

音は背負うほうが気持ちいいんですよ。
──Rei
Rei SHINOSではこれまでエレキのアンプをたくさん作られてこられましたが、アコギのアンプを作るうえでの一番のハードルはどこでしたか?
篠原 やっぱりアコギの音を味つけなく出すこと。アンプのクセがないほうが、スピーカーをマイクで拾った時に、まさにギターから拾ったような音で録れるんじゃないかなって考えたんです。
Rei 具体的に言うとどういう部分を工夫されたのですか?
篠原 同軸スピーカーですね。ウーファーの真ん中にもうひとつスピーカーが付いていて、普通のフルレンジ・スピーカーじゃ出ないハイの成分が強調されるんです。ウーファーとツィーターが分かれているとマイクが2本必要になりますが、ひとつになることでアコギの生の音がそこから出る。それをマイクで拾えば、ギターにマイクを立てることと同じになるっていう発想です。なので、回路構成も本当に素直に色づけのないものにしています。
Rei スピーカーは想像以上に迫力がありました。ベイマというスピーカー・ブランドを今回初めて知りましたが、どんなブランドなんですか?
篠原 同軸スピーカーを探していて、ワット数のことも考えてたどり着いたメーカーなんですよ。ベイマの人もスペインから実際に来てくれて、話もしました。すごく良いメーカーですよ。
Rei 私もSHINOSのアンプで演奏されているライブはいくつか拝見してますけど、素直でスマートな印象があって。incline Jr.に限らず“素材の音を一番美味しく聴かせたい”という姿勢が一貫されているのかなって、今の話を聞いて思いました。
篠原 ありがとうございます。
Rei 私はアコギをアンプで鳴らすことが大好きで。ラインでライブをやることはほとんどないですし、やっぱり音は背負うほうが気持ちいい。モニターももちろん大事ですけど、自分の背後から音が出ている特有の気持ちよさがある。私はアコギでもそれを感じながら演奏したいんです。
篠原 いやぁ、同感です。まったく同じこと思っていました。やっぱりエレキ・ギターのように(アンプを)背負ってほしいんですよ。それに、よく海外アーティストでアンプの壁を作る人がいるじゃないですか。アンプも客席からステージを見た時のビジュアルの一部であってほしいんですよ。
Rei 間違いないですね。
篠原 “ボーカル、アコギ、DI”じゃなくて、“ボーカル、アコギ、アンプ”のほうがクールかなって思っていたんです。
Rei あとはやっぱりアコギのサウンドホールが表を向いていますから、本人がいる方向から客席に向かって音が出ているのは自然の摂理に近い。アーティストの目の前でライブを観ると一番音が良いっていうのは、聴き手としても気持ちいいと思うんですよね。
アコギ奏者にも“自分の音”を作ってほしい。
──篠原
Rei 注目する点としては、アコギはハウリングの問題があると思いますが、アンプ自体で何か対策できることは存在するんですか?
篠原 そのためにこの11バンドのGEQがついてる。ハウったポイントを切れるじゃないですか。
Rei 確かに! すごく理に適っていますね。サウンドを形作るというアスペクトと、ハウり対策の両方をになっているんですね。あとは、ご自宅でアンプを通さずにアコギを弾いてる方がたくさんいらっしゃると思うんですけど、ヘッドフォン・ジャックがあるのはこだわりのポイントなんですか?
篠原 そうですね。ご自宅でも、まるでステージで弾いてるかのような感じになれると思います。あと、ここが家だとして、通していない音と通した音を聴き比べてみてほしいんですよ。本当に小さい音量で鳴らすだけでも、それがなかったら寂しくなるくらい違うんですよ。
Rei (弾く)うん、全然違いますね。真空管アンプは極小の音量だと音質が悪くなるというか、痩せてしまいますが、これぐらい小さい音でも豊かな音がするのはすごいですね。
篠原 ありがとうございます。自宅でも十分楽しめるアンプになっております。
Rei あと、アコースティック・ギターがお好きな方は、エレキとは違うベクトルでの音のこだわりをお持ちの方が多いと思うんですね。例えば木材やブレイシングだったり、すごく細かなスペックにも強いこだわりをお持ちだったり。だから、そうやってめちゃくちゃこだわって買ったギターって、できれば素直にそのまま出したいと思うんです。そういう時にこのアンプは一番適してるんじゃないかなと、今回試奏をしながら思いました。
篠原 いいお言葉をいただきました! まさにそういう人にこそ、“自分の音は自分で作る”っていうふうに思ってもらいたくて。エレキ・ギターって自分で音を作るじゃないですか。アコギだけはなぜか、悪い言い方をすると“人任せ”というか、PAエンジニアお願いします、なんですよね。だから、アコギ奏者も自分で作ったらどうでしょうか、ということで11バンドのグラフィックEQをつけているんです。
SHINOS/incline Jr.
◎Specification
- 出力:350W(外部スピーカー接続時は700W)
- チャンネル数:1
- スピーカー:ベイマ製10CX300Fe
- コントロール:ゲイン、ハイパス・フィルター、ミュート、11バンドGEQ、リバーブ、マスター・ボリューム、ヘッドフォン・ボリューム
- 入出力端子:インプット、ヘッドフォン・アウト、プリDIアウト、ポストDIアウト、センド、リターン、フットスイッチ、外部スピーカー・アウト
- 寸法:430(W)×300(D)×540(H)mm
- 重量:22kg
◎価格
279,400円(税込)
※公式オンラインショップでの販売価格
https://shop.shinosamp.com/product/inclinejr/
◎問い合わせ
SHINOS AMPLIFIER COMPANY https://shinosamp.com/