これからギターを始める方のため、基本的な弾き方をゼロから解説していくぞ。できないことがあっても挫けず、とにかくできるところから覚えていけばいい。まずはアコギの音を体感し、コードひとつでもいいから鳴らしてみよう!
コードって何?
コードのルールとは
コード(和音)とは、2音以上による響きのこと。基本的には3つの音で作られ、そのうち一番低い、基準となる音を“ルート”と呼ぶよ。例えばドを基準とした時、ミとソを足した響きを、ド=CなのでCコードと言う。
そのほか、Cコードにシを足すとC△7(Cメジャーセブンス)になったり、4つ以上の音でできるコードもある。ギターで鳴らすには、押さえる指の形が決まっているので、ひとつずつ覚えていこう。
まず覚えたい5つのコード
まず覚えたい5つのコードを紹介するぞ。上の図は、横線が下から上に6弦→1弦、縦線と数字はフレットの位置になっている。
Cなら2弦1フレットを人差指、4弦2フレットを中指、5弦3フレットを薬指で押さえよう。
◯マークは、弦を押さえずに音を出すこと(開放弦と呼ぶ)、×は左手の指先や余った指で弦に触れ、音を出さないようにするミュートのことだ。初めはミュートを気にしなくてもいい。とにかく音を鳴らしてみよう!
どの指で押さえるのがベスト?
先ほどの図で、各コードに使う指を示してみたが、実は違う指で押さえても、音が出ればOKなのだ。特にGコードやAコードは、指の長さや大きさによって、押さえやすいと感じるフォームが人それぞれだったりする。自分にとって押さえやすいフォーム、独自の押さえ方にしてもいいのだ!
また、そのあとに押さえるコードによって、どの指を使ったほうがラクなのかが変わることもある。それぞれの曲に合ったフォームを使おう。
メジャーとマイナー
音の高さはドレミ~と紹介したが、実はドとレの間にド♯(=レ♭)がある。♯(シャープ)は半音高い、♭(フラット)は半音低いこと。ただミとファ、シとドの間だけ半音がなく、ドと次のドの間には、図の12音が存在する。
そして先ほどのCコードをメジャー・コードと呼び、そのうちミをミ♭に変えると、Cm(Cマイナー)になる。このマイナー・コードは暗い響きが特徴的。押さえ方は下記を参照してほしい。
F、Bの押さえ方
難しいFコードにトライ
ビギナーにとって一番難しいのがFコードだ。押さえ方は図のとおり。5~6本の弦をひとつの指で押さえることをセーハと言い、これが大変なのだ。
しかし1フレットを人差指で全弦押さえなくても、6弦、2弦、1弦だけでいい。5~3弦はほかの指で押さえているからね。しかも人差指は、親指側の側面を使うとラクになるぞ! さらに親指は、人差指の根もとと力を入れ合う感じにすると、少ない力できれいに鳴らせるはず。
Bコードも乗り越えよう
Bコードも難関のひとつだが、コツを知れば怖くない! 人差指は5弦と1弦だけ押さえよう。少しアーチ状にするとラクになるよ。できれば人差指の先で6弦に触れ、音が鳴らないようにすると完ペキだが、無理なら初めは気にしなくてもいい。
4フレットを押さえる指は、隣の指が邪魔になるので、特に中指はフレットのギリギリ左でなくてもいい。小指は1弦に触れやすいので注意しよう。この明るい響きを感じてほしい!
バレー・コードの平行移動
FやBのように、セーハを使ったコードをバレー・コードと言う。これらはフォームを変えず、左右に動かすだけで、ほかのコードに変身するのだ!
例えばFコードを1フレット右に移動させるとF♯コード、もうひとつ動かすとGコードになる。開放弦を使った下段のGコードとフォームは違うが、同じような響きになるぞ。
つまり、同じGでも押さえ方はひとつじゃないってこと。場面に応じて使い分けられればベストだ。
カポという秘密兵器
上図の右側のイラストで付いている道具をカポ(カポタスト)と言い、これを使えばキーの高さを変えることができる。またセーハした状態を手軽に作れるので(人差指の替わりにカポが押さえてくれる)、ラクにバレー・コードを鳴らすことができるぞ。
例えば普通にFコードを押さえた時と、1フレットにカポを付けてEの押さえ方をした時は、鳴る音がまったく同じなのだ。この使い方ができる場面は限られるが、簡単なフォームで弾けるってわけ。まさに魔法のアイテムだ!
脱バレー・コードの裏技
コードの押さえ方は省略してしまってもいい。例えばFコードなら、6弦1フレットと5弦3フレットの2音だけでも良かったりする。もちろん響き方が普通の押さえ方とは違うが、ラクなフォームでも間違いじゃないってこと。
今回はFとBについて、4パターンずつ紹介しよう。
曲のテンポが速く普通の押さえ方ができない場合、もしくは低いほうだけ、高いほうだけ鳴らすのが曲に合う場合など、使い分けることも大事だぞ。
コード・チャート
イラスト:八重樫チヒロ