アコースティック・ギターが上手くなりたい人のための“アコギ上達100の裏ワザ”。すべてのアコギ弾きに役立つヒントを紹介!
文:いちむらまさき イラスト:花くまゆうさく
※本記事は『アコギ上達100の裏ワザ』(小社刊)の内容を転載したものです。
躍動感をつけるプレイにするには
➡“親指倍型”を習得しよう
譜例の“他指”担当は、Aコードのダイアトニック・スケールです。これは4分音符ですが、“親指”でA音を8分音符でキープすることで、親指のピッキング回数が倍になる“親指倍型”の練習となります。
こうした一定のリズムでベース音を連続すると、楽曲には躍動感が加わり、アコギであってもロックっぽい演奏をすることができるのです。これはまだやさしい方ですが、親指が同じ弦を弾いているのに、他指は弦移動をしていく……というプレイには、十分慣れておいてください。
また、他指に関してどのときにどの指を使ったかも、自分でゆっくりと確認しておきましょう。これは人によって違うので正解はありませんが、“なるべく同じ指を連続して使わない”ことが上達への道です。同じ指でのピッキングを連続すると、速いテンポの曲を弾くことができず、余裕のないプレイになっていくからです。

アコギ上達100の裏ワザ
- マーティンより、“ハワイアン・ギター”をイメージしたO’ahu HG-28が登場!
- ヤマハのアコギが堪能できる拠点=“Yamaha Acoustic Guitar Experience”がスタート
- “日本のロック・レジェンド”宇崎竜童が、8月30日にビルボードライブ大阪で弾き語りライブを開催
- ハナレグミの弾き語りツアー“faraway so close 2025”がビルボードライブ東京で6月8日に開催
- マーティンのエリック・クラプトン・シグネチャー30周年を記念するスペシャルな2モデルが登場!
- 島村楽器の“楽器アップサイクルプロジェクト”より、ギター弦やピアノ鍵盤を再利用したインテリア雑貨が発売!