アコギ初心者必見! 『アコギでコードをラクラク押さえる方法と目からウロコの裏ワザ』(著者:いちむらまさき)が、2024年4月19日(金)にリットーミュージックより発売される。
本書は、“押さえられないコードがあって、曲が弾けない”という、初心者にありがちな悩みを解消するための裏ワザ集。著者は、『弾き語りをはじめたい人のためのギター入門』、『ストロークだけのアコギ弾き語りから脱却する方法』など、多数の教則本を手がけるいちむらまさき氏だ。
第1章「楽にコードを押さえる裏ワザ」では、人差指1本で押さえられるコードや、セーハを使わないFコードのほか、初心者でも簡単にできるフォームなどを伝授する。
第2章では、「新しいコードを押さえる裏ワザ」、第3章では「難しいコードを押さえる裏ワザ」を紹介。つまづきがちな高難易度のコードを克服するコツが目白押しだ。
そして最終章は「うまくコード・チェンジする裏ワザ」と題し、アルペジオやブラッシングなど、演奏を発展させる奏法をレクチャー。咄嗟の瞬間に役立つ“パワー・コード”も紹介。
一般的なコード・ブックには載っていない裏ワザをマスターし、弾きたい楽曲にトライしてみよう!
コンテンツ
- Introduction
- 本書の目的
 - スタートを大切にしたい
 - 楽しければ続く 続けるには楽しむ
 - 上手なギタリストは、楽をすることも上手
 - 本書の活用法
 - 付録音源について
 - 著者YouTubeチャンネルの紹介
 
 - 序章 ギターに対する姿勢と心構えのチェック
- 腕の振り方の基本(右腕)
 - 脇を開けすぎない(両腕)
 - 手首を曲げすぎない(左手)
 - 肩の力を抜く(両肩)
 - 爪は短めに(左手)
 - 頭を垂れない(猫背はNO)
 - 弦を押さえる指の位置(左手)
 - 弦は指先で押さえるのが基本(左手)
 - 親指の位置を考える(左手)
 - ピックを選ぶ(右手)
 - 座って弾く場合も立って弾く時と同じ姿勢をキープ
 - 足を組むか、組まないか
 - リズミカルな体が、躍動を産む
 - 手の大きさは関係ない
 - 音をミュートするということ
 - 慣れてきたら、大きくプレイする(右手)
 
 - 第1章 楽にコードを押さえる裏ワザ
- 1-1 Gコードは開放弦3本でOK
 - 1-2 Aコードは指1本でOK
 - 1-3 人差指1本コード
 - 1-4 EmはEm7でもOK
 - 1-5 AmはAm7でもOK
 - 1-6 CはCM7でもOK
 - 1-7 G7はG6でもOK
 - 1-8 G6とEm7は友達
 - 1-9 Fコードは3音で十分
 - 1-10 FコードはFM7にしてもOK
 - 1-11 Fをズラしていろんなコード
 - 1-12 B7は小指を抜いてもOK
 - 1-13 dimは4本だけ弾けばOK
 - 1-14 augも4本だけ弾けばOK
 - 1-15 こんなDm7があるの!?
 - 1-16 こんなDm&Amもあるの!?
 - COLUMN 日々の練習譜例
 
 - 第2章 新しいコードを押さえる裏ワザ
- 2-1 このE7は知ってますか?
 - 2-2 このセブンスは知ってますか?
 - 2-3 バレーをしないA7コード
 - 2-4 この3つのD7は同じフォーム
 - 2-5 Am7はジャジーにTrack 2
 - 2-6 メジャーとm7 は3 フレット差
 - 2-7 A6はF♯m7と構成音が近い
 - 2-8 GM7も抜粋でもOK
 - 2-9 F♯m(♭5)は、F♯m7(♭5)でいい
 - COLUMN 矯正は難しい/カポはズルではない
 - COLUMN 困ったときはラクラク・コード
 - COLUMN 日々の練習譜例
 
 - 第3章 難しいコードを押さえる裏ワザ
- カポは何のためにする?
 - 3-1 最大の難関はE♭コードだ!
 - 3-2 5弦ルートのm7(♭5)はdimの弦違い
 - 3-3 C♯m7(♭5)があったらラッキー
 - 3-4 2つの「9(ナインス)」の押さえ方
 - 3-5 1弦で「9(ナインス)」を加える
 - 3-6 オン・コードと分数コード
 - 3-7 D(onF♯)は親指かバレーで攻略
 - 3-8 「□(on5)」というオン・コード
 - COLUMN 再考ルート音とは?/音をチョイスする
 - COLUMN ストロークとアルペジオ/音を消す必要
 - COLUMN 日々の練習譜例
 
 - 第4 章 うまくコード・チェンジする裏ワザ
- 4-1 ストロークよりアルペジオ
 - 4-2 ストロークとアルペジオの中間
 - 4-3 ピッキングもいろいろ
 - 4-4 音を綺麗に出すコツは「ミュート」
 - 4-5 開放弦を挟むコード・チェンジ
 - 4-6 ブラッシングも音楽のうち
 - 4-7 ブラッシングでコード・チェンジ
 - 4-8 遠い移動はグリッサンドで解決
 - 4-9 全部の指を離さなくていい場合
 - 4-10 開放弦が鳴っても良い場合
 - 4-11 持続音を作ろう01
 - 4-12 持続音を作ろう02
 - 4-13 パワー・コードで乗り切ろう
 - COLUMN 答えはひとつではない/今後、どのように進んでいくか
 - COLUMN 日々の練習譜例
 - COLUMN 楽しめば上達する/練習は楽しむべし
 
 - ギターを楽しむ10ヵ条
 
	



		
	
                    
                    
